
「地域内エコシステム」とは
「地域内エコシステム」とは
地域内エコシステムとは、集落や市町村レベルで小規模な木質バイオマスエネルギーの熱利用または熱電併給によって、森林資源を地域内で持続的に循環させる仕組みです。
この取り組みにより、地域での森林資源を持続的に活用し、エネルギーの地産地消によって資金流出を防ぎ、地域の活性化また地域関係者への利益還元を目指します。




「地域内エコシステム」の構築に向けて
木質バイオマスエネルギーの導入には、様々な関係者が関わり、実現に向かっていきます。そのため、どのようなサプライチェーンを構築するのか、地域の実情に沿って多種多様な選択を柔軟にすることが必要です。

事業の目的
事業化に向けて、地域関係者との合意形成のための多様な方策を検討します。併せて、これまでの検討課題を活用しながら、事業の策定に向けて、協議と検討を柔軟に展開していきます。
事業の基本方針
本事業では、木質バイオマスの活用に関する実現可能性調査(F/S調査)を実施しており、協議会等の活動実態がある地域を対象としています。
支援対象となる地域は、大きく2つに区分されます。今後木質バイオマスを活用していきたい地域(①新規導入)では、過去に実施されたF/S調査の結果を精査し、ボイラー等の新規導入を目指します。水平展開のための検討を進めていきたい地域(②水平展開)では、更なる木質バイオマス活用を進めるため、ボイラーの追加導入のほか、現状の実施体制の強化を目指します。
地域内エコシステムの実践に向けて事業デザインを柔軟に見直しながら取り組み、地域内での合意形成の促進と、計画策定を支援します。
※ F/S調査を実施していない、協議会が無い等の地域もお気軽に事務局までご連絡ください。

地域への効果
本事業では、地域内エコシステムの導入による様々な効果が期待できます。ここでは木質バイオマスエネルギーの利用による主な4つの効果を示します。
林業の活性化
- 未利用間伐材等の活用が期待できます。
- 林業関係者の雇用の促進が期待できます。
- 林業所有者へ利益を還元します。
人づくり・地域づくり
- 地域協議会が主体となり、地域関係者の方々と協同で、地域の実施体制の構築を目指すことが出来ます。
- 地域関係者に利益を享受できるよう事業採算性確保に向けた仕組みの構築を目指すことが出来ます。
地球温暖化防止
- 木質バイオマスはカーボンニュートラルなエネルギー源であり、地球温暖化防止に貢献します。
地域内経済循環
- ガソリンや重油代として、地域外に流出していたお金が地域内で流通することで、地域内経済循環効果を高めることが出来ます。