
地域集合研修・オンラインルーム
- 本事業では、木質バイオマス事業の理解促進や採択地域間の交流を図るため、採択地域の関係者を集めた研修会を実施します。
- 採択された地域間での情報交換や、専門家による指導・助言の場を設けることで、地域の課題解決を目指します。
- 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、Web会議システムを活用して開催しております。
7月8日に第1回地域集合研修(事業説明会)をWebにて開催しました。
今年度の採択地域からは39名、林野庁3名、専門家1名、事務局15名の計58名が参加しました。
【主な内容】
- 事務局および採択地域担当者の紹介
- 「地域内エコシステム」モデル構築事業(事業実施計画の精度向上支援)について
- 専門家からの情報提供等(徳島地域エネルギー 羽里 信和 氏)
「木質バイオマスボイラの基礎知識」 - 林野庁からの情報提供等
「林野庁の施設整備補助における地域内エコシステム支援」



9月28日に第1回オンラインルーム(座談会)を開催しました。オンラインルームは、各地域の関係者間で気軽に相談・意見交換を行うことを目的とし、今年度より実施しています。
今年度の採択地域からは11地域、専門家1名、事務局12名が参加しました。
【主な内容】
- 参加地域及び専門家・事務局の紹介
- 事前アンケートの質問に対する回答・質疑応答
【参加専門家】
- 徳島地域エネルギー 羽里 信和 氏



1月11日、12日に第2回地域集合研修・オンラインルームをWebにて開催しました。地域集合研修では、テーマを3つ設け、専門家からご講演いただき、オンラインルームでは講演に関する質疑応答・各地域の関係者での相談・意見交換を行いました。
【開催の目的】
- 地域間のネットワークの構築
- 地域間の情報共有・意見交換の場
- 専門家による情報提供や指導・助言
【テーマ】
- 計画的な木質バイオマスボイラー導入に向けて
- 薪を活用した地域づくり
- 「地域内エコシステム」運用地域における取り組み事例

▲ 地域集合研修の様子

▲ オンラインルームの様子
【ご参加いただいた講師の方々】
テーマ | 講演タイトル・講師 |
---|---|
1 |
「計画的な木質バイオマスボイラー導入に向けて」 伊藤 幸男 准教授 (岩手大学 森林科学科 准教授)
|
2 |
「森林のエネルギー利用と地域脱炭素」 三浦 秀一 教授 (東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 教授)
|
「浅間山麓の資源を活用した地域振興のかたち」 福嶋 淳平 氏 (有限会社きたもっく 地域資源活用事業部 部長)
|
|
3 |
「花巻市および周辺地域内エコシステム取組事例紹介」 遠藤 元治 教授 (富士大学 経済学科 教授)
|
「北海道津別町における「地域エコ」の取組」 兼平 昌明 氏 (津別町 産業振興課 再エネ推進係 係長)
|
【参加専門家】
- 株式会社バイオマスアグリゲーション 久木 裕 氏
※地域集合研修の動画及び資料は、R4年度の採択地域限定で公開しております。